ヒトシア保育

東京 保育士
  • キープ キープ
    キープ
  • 閲覧履歴 閲覧履歴
    閲覧履歴
  • 会員登録 会員登録
    会員登録
  • ログイン ログイン
    ログイン

ヒトシア保育

  • 求人紹介

  • 転職フェア

  • 派遣

  • 初めての方へ

    ヒトシア保育とは ヒトシア保育とは

  • 完全無料

    求人を紹介してもらう

  • 効率的に転職活動ができる

    転職フェアに参加する

  • 自由に自分のペースで

    派遣保育士として働く

  • 保育士の転職に役立つ情報はこちら

    保育士転職コラム

保育のお仕事

保育のおたよりに使える!10月のFINE!無料イラスト集②(モノクロ)

    最新情報
    こんにちは!ヒトシア保育です

    3月もたくさんの保育士求人が届いています!

    ・月給26万円以上
    ・賞与3ヶ月以上
    ・土日祝休み

    などの好条件求人をご紹介できますので、まずは気軽にお問い合わせください

    >限定求人を紹介してもらう

    【ファインコ★季節のイラスト(モノクロ)】

    無料のフリーイラストです。園のおたよりなど、ご自由にお使いください。 ※販売用製品(商品化)に利用はできませんので、ご了承ください。 ★欲しい画像をクリック→右クリックで「コピー」や「名前をつけて保存」してください。

    【お月見ファインコ】まさか園の子ども達が作ったものを食べているのではないよね!?

    【トンボとファインコ】ファインコも飛べる・・・はず・・・

    【サツマイモ】ファインコは甘いもの好き♪

    ★イラスト①(カラー)は コチラ!

    2024/05/30

    最新情報
    こんにちは!ヒトシア保育です

    3月もたくさんの保育士求人が届いています!

    ・月給26万円以上
    ・賞与3ヶ月以上
    ・土日祝休み

    などの好条件求人をご紹介できますので、まずは気軽にお問い合わせください

    >限定求人を紹介してもらう

    コラムカテゴリー

    • 特集企画

    • 保育士ノウハウ

    • 保育士の働き方

    • 保育のお仕事

    • ひといき保育コラム

    • 保育士の就職・転職

    人気保育士転職コラム

    • ALL
    • MONTHLY
    • WEEKLY
    • 保育のお仕事

      保育園でのお絵かきのねらいや年齢別の絵を見るポイント

        2024/05/30

      • 保育のお仕事

        保育園の連絡帳で保育士が使える書き方やテンプレートを紹介

          2024/05/30

        • 保育のお仕事

          保育士の月案・週案・日案の完璧な書き方とは

            2024/05/30

          • 保育のお仕事

            【保育のねらい】4歳児の成長に欠かせない友達関係、生活習慣の獲得とは

              2024/05/30

            • 保育のお仕事

              保育士が保育園の親子遠足で気を付けることとは!?

                2024/05/30

              • 保育のお仕事

                保育における遊びとは【子どもが大きく成長する秘訣をご紹介】

                  2024/05/30

                • 保育のお仕事

                  保育補助とは?仕事内容や雇用形態・給料事情など詳しく紹介

                    2024/05/30

                  • 保育のお仕事

                    縦割り保育・異年齢保育とは~狙いやメリットデメリットを紹介~

                      2024/05/30

                    • 保育のお仕事

                      保育士が果たす役割とは?社会的意義や求められる資質について

                        2024/05/30

                      • 保育士の働き方

                        【保育士の妊娠】保育士が妊娠した後にする対応と注意点

                          2024/05/30

                        保育士転職コラム一覧保育士転職コラム一覧
                        • 保育のお仕事

                          保育園でのお絵かきのねらいや年齢別の絵を見るポイント

                            2024/05/30

                          • 保育のお仕事

                            保育園の連絡帳で保育士が使える書き方やテンプレートを紹介

                              2024/05/30

                            • 保育のお仕事

                              保育士の月案・週案・日案の完璧な書き方とは

                                2024/05/30

                              • 保育のお仕事

                                【保育のねらい】4歳児の成長に欠かせない友達関係、生活習慣の獲得とは

                                  2024/05/30

                                • 保育のお仕事

                                  保育における遊びとは【子どもが大きく成長する秘訣をご紹介】

                                    2024/05/30

                                  • 保育のお仕事

                                    縦割り保育・異年齢保育とは~狙いやメリットデメリットを紹介~

                                      2024/05/30

                                    • 保育のお仕事

                                      保育補助とは?仕事内容や雇用形態・給料事情など詳しく紹介

                                        2024/05/30

                                      • 保育士の働き方

                                        歯磨き指導を保育園で行う際に気をつけること

                                          2024/05/30

                                        • 保育のお仕事

                                          保育士が果たす役割とは?社会的意義や求められる資質について

                                            2024/05/30

                                          • 保育士の働き方

                                            【保育士の妊娠】保育士が妊娠した後にする対応と注意点

                                              2024/05/30

                                            保育士転職コラム一覧保育士転職コラム一覧

                                            関連保育士転職コラム

                                            • 保育のお仕事

                                              保育士は年収500万円を超えられる?達成する方法を解説

                                              保育士というと「低賃金で重労働な仕事」というイメージが一般的に定着しています。保育士の離職の最大理由にもなっている低賃金を改善するために、国は2013年から給与引き上げ策を始めています。しかし、まだ満足できる水準に達していないと感じている保育士も多いようです。 そんな保育士でも、工夫によっては年収500万円を達成することができます。この記事では、保育士の給料の現状や年収500万を達成するための方法について解説します。 保育士は年収500万円を超えられる 保育士が年収500万円を超えられると聞いて、無理だと思う方も多いことでしょう。現状の一般的な保育士の平均年収からは程遠いようにも感じます。しかし、年収500万円を所得している保育士は実際にいます。努力と工夫によって年収500万を可能にすることができるのです。 保育士の平均年収について 令和元年度の保育士の平均年収は363万4600円です。これは厚生労働省の令和元年度賃金構造基本統計調査により発表されています。さらに、令和元年度の保育士平均給与額の全国平均は24万4500円でした。これは所得税や社会保険料などが控除される前の金額なので、手取り金額ではありません。[注1] 決まって支出する現金給与額年間賞与その他特別給与額平均年収令和元年度24万4500円70万6000円363万4600円 保育士が年収500万円を達成する方法 平均年収が363万円ほどの保育士が、年収500万円を達成するための方法を5つのポイントにまとめました。 1.公立保育園で地方公務員として働く 年収500万円を達成する方法として1番確実なのは、公立の保育園に就職することです。公立保育園は地方公務員扱いになるため、公務員の給与が支給され、勤務年数によって昇進していきます。 令和元年度幼稚園・保育所・認定こども園等の経営実態調査によると、公立で役職のない保育士の平均年収は約363万円ですが、主任保育士になると平均年収は大きく増えて約674万円、施設長(園長)になると759万円になります。私立保育園と比べると、役職のない保育士の平均年収には差があまりありませんが、主任保育士では公立の方が約167万円多く、施設長(園長)でも80万円の差があります。 私立保育園の主任保育士の平均年収も500万円を超えてはいますが、施設によって差があるうえに、勤務年数によって確実にもらえるわけでもないため、1番確実に500万円を達成する方法は公立保育園に勤務することといえるでしょう。[注2] 職種私立常勤給与月額(賞与1/12込)私立常勤年収(給与月額×12)公立常勤給与月額(賞与1/12込)公立常勤年収(給与月額×12)施設長(園長)565,8956790,740632,9827595,784主任保育士422,9665075,592561,7256740,700保育士301,8233621,876303,1133637,356 2. 園長や主任などへの昇進を目指す 公立保育園で勤務することに次いで年収500万円を達成する方法としては、昇進を目指すことです。上記の表でも明確なように、公立ほどではなくても、私立の保育園でも昇進すれば年収500万円を超えてきます。一般の保育士の時は低い給与でも、昇進を目指せば年収500万円は無理なことではありません。 3. キャリアアップ制度を利用する 国は保育士の処遇改善制度の取組として、2017年度から保育士に新しい役職を設置し、キャリアアップによって給与を引き上げる仕組みを整えました。職務分野別リーダー、専任リーダー、副主任保育士がこれにあたります。職務分野別リーダーは月収5000円の加算ですが、専任リーダーと副主任保育士には最大4万円が月収にプラスされます。役職を得るためにはキャリアアップ研修を修了する必要がありますが、コツコツと積み重ねることによって年収はあがっていくので、年収500万を目指すならチャレンジしたい制度です。 4. 保育士宿舎借り上げ支援事業を利用する 保育士宿舎借り上げ支援事業とは、保育士の就業の継続を支援し、働きやすい環境を整備するために、国や各自治体が保育園に対して保育士の住宅費用を補助する支援事業です。住宅の家賃負担を減らせるので、保育士にとっては給料にプラスされたうれしい待遇と言えるでしょう。また、給与に住宅手当を加算する「住宅手当制度」と違い、この支援事業での手当は保育士の所得として扱われないため、税負担がないことが大きなメリットです。この支援事業の導入は施設によって違うので、就職する保育園を選ぶときに確認することをおすすめします。 5. 給与や賞与が高い保育園に転職する 私立の保育園は運営状況によって給与に幅があります。さらに、概ね首都圏の保育園のほうが地方よりも高い給与で、宿舎借り上げ支援事業も導入されているところが多いようです。また、月収の違い以上に大きく差が出るのがボーナスです。ボーナスが月収の何ヶ月分なのかをチェックし、より高いボーナスが支給される保育園に転職することで年収500万円達成に近づけます。 【まとめ】工夫と努力で保育士は年収500万円を達成できる 低賃金で問題になっている保育士ですが、このように公立保育園に就職する、昇進やキャリアアップを目指す、高い給与の保育園に転職するなどの努力を積み重ねることによって、年収500万円の達成も現実になります。転職サイトなどを常にチェックしつつ、保育士としての実力もアップさせて、年収500万円を手に入れましょう。 [注1]令和元年度賃金構造基本統計調査職種DB第1表https://www.e-stat.go.jp/dbview?sid=0003084610 [注2]令和元年度幼稚園・保育所・認定こども園等の経営実態調査集計結果<速報値>【修正版】 https://www8.cao.go.jp/shoushi/shinseido/data/pdf/chousa/kekka.pdf

                                                2024/05/30

                                              • 保育のお仕事

                                                公務員保育士とは?私立保育士との違いや気になる給料について解説

                                                保育士には、私立(民間)の保育所や児童保育士施設で働く私立保育士と、地方自治体が運営する公立保育所や公的機関で働く公務員保育士がいます。 公務員保育士は「保育士資格を持った地方自治体の職員」です。一般行政職に分類され、給与や待遇面が良い、勤務時間はほぼ定時など、多くのメリットがります。 公務員保育士として働くには、各自治体が実施する採用試験に合格する必要があります。試験内容は、一般知識や保育士専門の知識について出題される一次試験と、面接や体力試験などを行う二次試験に分かれています。 この記事では、公務員保育士の仕事内容や私立保育士との違い、給料や待遇面、公務員保育士採用試験の内容について、くわしく解説いたします。 公務員保育士とは保育士資格を持った地方公務員 公務員保育士とは、保育士資格を取得後、地方自治体が行う採用試験に合格し、公立の保育園や児童福祉施設などで働く保育士です。保育士資格を持った地方公務員として、一般行政職に分類されます。 「公務員保育士=認可保育園で働いている保育士」と、認識されることもありますが、そうではありません。 認可保育園とは、児童福祉法に基づき、保育園の設置や運営が定められた基準や条件を満たし、都道府県知事の認可を受けた施設です。[注1]必ずしも公立というわけではなく、私立の保育園もあります。 公務員保育士の仕事内容 公務員保育士の主な仕事内容は、「乳児?未就学児の保育」「保護者への保育に関する指導」です。公務員保育士と民間(私営)の保育園や保育所で働く保育士で、基本的な仕事内容に大きな違いはありません。 遊びやお散歩、食事や昼食、手洗いうがい、歯磨き、着替えや排泄補助など、生活を通して生活週間の指導や社会性を育む手助けをしながら、児童の発達を促します。また、預かっているあいだの児童の健康・安全管理も大切な仕事のひとつです。 また、保護者とは、連絡帳や送り迎えの会話を通して、保育園での児童の様子を伝えたり、体温や睡眠時間、朝食の内容、排泄など、児童の健康状態に関する情報共有を行ったりします。 そのほか、児童への保育計画や活動記録やおたよりなどのプリント作成、年間行事の企画・運営、教材の準備、施設内の掃除など、事務や雑務的な業務も少なくありません。 人事異動で現場仕事から離れることも 公務員保育士には2?4年ごとに人事異動があり、同僚の顔ぶれや園長が数年後ごとに変わります。自分がほかの職場に異動になれば、今までお世話をしていた児童を卒園まで見届けなれないこともあります。 また、保育園ではなく、児童福祉施設などの公的機関へ異動することもあり、児童を直接触れ合える現場仕事以外の業務を任されるケースもあります。 公務員保育士の給料は勤続年数が長くなるほど上がっていく 公立の保育所に常勤正職員として勤務した場合、私立の保育所で常勤として働く保育士との給与月給比較は次のとおりです。 公立保育所 私立保育所 平均給与月額※ 勤続年数 平均給与月額※ 勤続年数 施設長 632,982円 31.8年 565,895円 25.8年 主任保育士 561,725円 25.1年 422,966円 21.7年 保育士 303,113円 11.0年 301,823円 11.2年 ※賞与込み 公立・私立共に、保育士の平均月給は30万円超です。公立保育所が2万円ほど高いですが、あまり大きな差はありません。 一方、主任保育士や施設長など、役職者となった場合の平均月給はどうでしょか。主任保育士でおよそ13万8,000円、施設長でおよそ6万7,000円の差があり、公立保育園で働く公務員保育士の方が給与を多くもらっていることがわかります。[注2] この理由は、地方公務員である公務員保育士の給与が、各地方自治体が定める一般行政職の給与表によって決められているからです。 地方公務員の給与体系・給与決定のしくみとして、職務経験年数(=職務の習熟)を給与に反映させる、という決まりがあります。[注2]不祥事を起こさない限り毎年号給が上がる(昇給する)ため、勤続年数が長くなるほどもらえる給料が高くなるのです。 安定した額のボーナスや退職金がもらえる 公務員保育士のボーナスは、期末勤勉手当として、毎年6月と12月に支給されます。総務省「給与・定員等の調査結果等」にて発表された「期末・勤勉手当の支給状況」を参考に計算したところ、平成30年の平均は158万1,776円でした。[注4] 私立の保育士の年間賞与平均賞与平均額70万7,700万円[注5]と比較すると、公務員保育士は2倍以上のボーナスをもらっていることになります。 退職金については、地方公務員として勤続1年以上から支給対象となります。 支給額は基本給(退職日の俸給月額×退職理由別・勤続年数別の支給率)+調整額(調整金額のうち、金額が多い額から60月分の金額を合計したもの)で算出されます。[注6] たとえば、勤続10年、俸給月額21万円の公務員保育士が、自己都合で退職したとします。この場合の支給率は6.0[注6]なので、 基本給 210,000円×6.0=1,260,000円 となります。この金額に調整額を加算した額が、退職金として支給されます。 また、公務員保育士(一般行政職)が、60歳で定年退職した場合、退職金の全国平均はおよそ2,000万円です。[注7] 公立保育士と私立保育士の5つの違い 給与面や人事異動の有無ほか、公立保育士と私立保育士には、次の5つの違いがあります。 1. 職場の運営母体 公務員保育士(公立保育士)の職場は、各自治体が運営する公立の保育所や公的機関です。 私立保育士の職場は、社会福祉法人やNPO法人、株式会社など、民間の法人企業が運営する保育所や児童保育施設です。 2. 勤務時間 公立の保育所はほぼ認可保育所です。保育対応時間や園児の受け入れ人数が決まっているため、公立保育士は定時時間で退勤できることがほとんどです。 一方、私立の保育所は認可保育所と認可外保育所があります。乳児保育や延長保育、休日保育など、施設の対応によって勤務形態や時間が大きく異なります。 3. 保育の方針 自治体の定めた基準に沿って運営される公立保育園は、保育計画や方針がほぼ均一化されているのが特徴です。同じ自治体の管轄内にある公立保育園ならば、保育の質にほとんど差はないでしょう。 私立保育園は運営母体や施設長の方針が色濃く打ち出されることが多く、園によって保育計画が大きく異なります。 柔軟な保育方針のもと、さまざまな取り組みにチャレンジしたい保育士に向いています。 4. 採用面 公立保育園で正職員の保育士として働くためには、各地方自治体の採用試験に合格する必要があります。受験には年齢制限が設けられている場合が多く、大体は30歳まで、もしくは35歳までです。 公立の保育士は採用募集が少なく競争率が高いため、正職員として就職できるまで時間がかかる場合もあります。 私立保育園にはそういった年齢制限はありません。40代や50代からでも正職員として働くことができます。 また、私立保育園は全国的に保育士不足であるため、就職先・転職先も豊富です。 5. 福利厚生 公立の保育士は、地方公務員として給与が安定しているほか、福利厚生の面でも大変充実しています。有給休暇はもちろん、産休・育休休暇制度を取得しやく、スムーズに職場復帰できることが多いため、長期間にわたって働くことができます。 私立の保育士の場合は、働いている私立保育園によって福利厚生などの待遇面が異なります。 公務員保育士のメリット・デメリット 公務員保育士のメリットは、なんといっても景気に左右されない安定性でしょう。月給の差はほとんどありませんが、勤務年数に比例した昇給や、賞与・退職金の額は私立保育士よりも高く、福利厚生も充実しています。 緊急時を除いてサービス残業がほとんどない点も、働きやすさにつながっています。 採用試験に受かっても就職できないケースがある 公務員保育士の採用は、毎年必ず募集されるわけではありません。公務員保育士の離職率が低く、欠員が出にくいこと、さらには公立保育園の民営化が進んでいることもあり、求人募集は年々減少傾向です。 公務員保育士の採用試験に受かったとしても、公立の保育所や公務員保育士が働ける公的機関の求人採用がなく、すぐに働くことができないケースもあります。 公務員保育士になるための地方公務員採用試験について 公務員保育士になるには、保育士の資格を取得したのち、各地方自治体が実施する地方公務員採用試験に合格しなければなりません。 採用試験の募集・実施時期や、受験資格、採用試験の内容などは、各地方自治体によって異なります。受験を希望する場合は、居住している自治体の公式ホームページを確認しましょう。 一般的に、6月?8月に募集を行い、9月ごろ試験を実施する自治体が多い傾向です。3月募集、4月試験などというケースもありますので、自分が希望する自治体の募集はホームページをこまめにチェックし、見逃さないようにしましょう。 受験資格は保育士資格を取得していること、もしくは次年度4月までに取得見込みであることが求められます。また、多くの自治体では「30歳まで」の年齢制限や、自治体の管轄地域に居住していることを条件にしています。 自治体によっては年齢制限が35歳までだったり、居住制限がなかったりする場合もあります。各自治体の窓口に問い合わせてみましょう。 採用試験の倍率は自治体によって差がある 平成30年度の公務員保育士の試験結果を見ると、公務員保育士の採用試験の倍率は1.0(埼玉県行田市・鴻巣市・蓮田市)から15.2(神奈川県の小田原市)と、自治体によってさまざまです。[注7] 高倍率の自治体で公務員保育士として働きたい場合は、しっかりと準備を整えてから採用試験に臨みましょう。 採用試験は1次試験と2次試験がある 公務員保育士採用試験の一般的な流れは、まずは一次試験を受け、合格した人のみが2次試験に進めます。2次試験合格後、晴れて公務員保育士合格となりますが、自治体によっては3次試験が用意されている場合もあります。 一次試験:教養試験・専門試験 教養試験と専門試験を行います。 教養試験は一般知識についての問題です。一般的には、下記の2つの観点から、さまざまな分野の出題がされます。いずれも高校生程度の知識があれば答えられる問題です。 能力を測る問題:文書の理解力・数的推理力・判断推理力・資料解釈力 知識を測る問題:社会科学・人文科学・自然科学 専門知識は保育士の養成学校や、保育士資格試験の際に学んだ保育士専門分野についての出題がされます。 保育と関連性の薄い内容が出題される場合もあるため、受験する自治体の過去問題を見て、念入りに勉強しておきましょう。 保育士試験分野:保育原理・教育原理及び社会的擁護・児童家庭福祉・社会福祉・保育の心理学・子どもの保健・子どもの食と栄養・保育実習理論 二次試験:面接・体力試験 二次試験では、面接や体力試験などが行われます。自治体によっては実技試験や適正試験、小論文が追加される場合もありますので、自治体の過去問題を確認しておきましょう。 面接では、業務に必要な表現力や、話の一貫性、質問に対して的確な返答ができるかどうかを判断されます。清潔感のある身だしなみ、姿勢を正し、明るい表情を心がけましょう。 体力試験では、握力や立位体前屈、反復横跳び、踏み台昇降など、一般的な体力テストを行います。あまり難しく考えずに、リラックスして臨むことがポイントです。 【まとめ】公務員保育士は私立保育士よりも給与が高く安定した待遇面が魅力 地方自治体の職員である公務員保育士は、私立保育士に比べて待遇面が安定しているところがメリットです。勤務年数に比例して昇給していくため、将来的には給料面でも大きな差がでます。 一方、公立保育園の民営化が進んでいることで年々求人が減少し、採用試験に合格しても、なかなか求人が見つからない、原則拒否できない人事異動があるといったデメリットもあります。 公務員保育士と私立保育士の違いやそれぞれのメリット・デメリットを理解し、自分に合った働き方を見つけましょう。 [注1]電子政府の総合窓口e-Gov:児童福祉法 第三十五条 https://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=322AC0000000164_20180402_429AC0000000069&openerCode=1#1240 [注2]内閣府:令和元年度幼稚園・保育所・認定こども園等の 経営実態調査集計結果<速報値>【修正版】 https://www8.cao.go.jp/shoushi/shinseido/data/pdf/chousa/kekka.pdf [注3]総務省:地方公務員の給与の体系と給与決定の仕組み https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_gyousei/c-gyousei/kyuuyo-tk.html [注4]総務省:給与・定員等の調査結果等 https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_gyousei/c-gyousei/teiin-kyuuyo02.html [注5]厚生労働省:平成30年賃金構造基本統計調査 結果の概況 https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/chingin/kouzou/z2018/index.html [注6]総務省:地方公務員の退職手当制度について(pdf) https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/kenkyu/komuin_taishoku/pdf/071221_1_si7.pdf [注7]上野法律セミナー:平成30年度 公務員試験 試験結果一覧(保育) https://www.ueno-semi.com/H30hoikukekka.pdf

                                                  2024/05/29

                                                • 保育のお仕事

                                                  11月におすすめな制作とは?近づく冬を保育園児と一緒に感じよう

                                                  秋も終わりを冬の近づきを感じる11月。冬が近づいてきたことを園児と一緒に感じるには、外でのびのびと自然を感じる方法もありますが、制作をすることも季節の変わり目を感じる方法の1つです。   今回は、園児が秋を楽しめるような、11月にピッタリの制作を紹介します。 11月の保育制作でおすすめのポイントとは 11月の制作をする上で、園児の心に残る活動にするためには、ポイントをおさえて準備を進めていくことが大切です。 園児が自分で見つけた自然物を使った制作物 11月は保育園の外に出れば木の実や落ち葉、枝など、様々な秋の自然物を発見できます。屋外活動で見つけた自然物を制作に活用すれば、秋を感じながら屋内でも楽しめて園児も大満足です。 また、作った制作物を園児が自宅に持ち帰ることで家族の会話を楽しむきっかけになったり、自宅の周りで見つけた秋の自然物を活かして新たな制作物の作成に応用したり、と制作を通してその先のことにもつながります。 制作を通して五感で秋を感じてもらい、想像力を豊かにできるような制作にしていきたいものですね。 園児が秋を楽しめる11月保育にピッタリな制作を紹介 ここからは、園児が秋を楽しめる11月保育にピッタリな制作を紹介していきます。秋の制作には具体的にどのようなものがあるのかを参考にして、保育園での制作活動に役立ててください。 園児の思い出づくりにピッタリ!みのむし制作 1つ目は園児の思い出作りにピッタリの、みのむし制作を紹介します。 茶色い画用紙でみのむしの体を作り、クレヨンで目や鼻、口を書いたり、シールを貼りつけて顔を表現します。ミノムシの体ができたら、いろいろな色の折り紙や小さく切った布をのりやボンドで貼りつけたら完成です。 年齢の高いクラスではみのむしの体から作り始めても良いかもしれませんが、年齢の低いクラスでは先生があらかじめみのむしの体を作っておき、紙を切ったり貼ったりする作業のみ園児に取り組んでもらうというのも良いでしょう。 手形を葉っぱに見立てると成長の記録にできる みのむしの体に大きめの葉っぱを貼りつける場合、緑以外の色にしてもおもしろいですし、葉っぱに色を塗ったり絵を書いたりしても楽しいでしょう。 また、葉っぱに園児の手形を貼りつけることで、園児たちの成長記録にもできます。手形を体験する園児も喜ぶでしょうし、子どもの成長を楽しみにしている親も制作と成長記録が一緒になった作品を見て、より子どもとの絆が深まることが期待できます。 冬にも使える!木の実でケーキ制作 次の紹介するのは、木の実で作るケーキの制作です。 プリンなどのプラスチック製の空き容器の中に、園児の好きな色の画用紙を敷き、その上から紙粘土を詰め込みます。その紙粘土の上に園児たちが外で拾った木の実などをトッピングすることで、ケーキが完成します。 この制作では、園児たちが自分で拾った木の実を制作に活かせることや、作った作品でケーキ屋さんごっこをするなど遊びの幅を広げられるのが魅力です。 落ち葉を使ったライオン制作 最後に紹介するのは、落ち葉を使ったライオン制作です。ライオンの顔の形に切り取った肌色や黄色の画用紙に目や鼻、口、ひげを書いたりシールを貼って顔を作っていきます。 その画用紙の裏から園児達が拾ってきた落ち葉を、ライオンのたてがみになるようにボンドで貼りつければ完成です。園児が拾ったいろいろな色や形をした落ち葉を貼りつけることで、秋らしさの出るライオンが作れますよ。 落ち葉で楽しく制作するためのコツ 制作で落ち葉を使いたいと考えている場合、できるだけ長く保存できるよう傷みにくいようにしておく必要があります。外で拾ってきた落ち葉は、汚れがついているものもあります。石鹸や消毒液を使うと落ち葉の色が変わったり劣化しやすくなるため、水でさっと洗うだけにしましょう。  

                                                    2024/05/29

                                                  4617作文网周易 测算道德经与周易的关系生辰八字算命技巧周易 易经 易传免费孩子起名测名打分周易卜卦准吗公司起名带木字的名字周易名字查分数根据名字起匿名周易占卜易经算命下载桑氏起名大全起名字配送公司名称百灵鸟八字免费算命名字周易名句周易家居风水周易取名男孩名字大全周公解梦梦见拆房周公解梦大全查询梦见大便八字算命下载洗涤剂起名大全翼之梦解压码八字取名起名大全男孩有名的起名大师下载算寿命梦到糖果 周公解梦起名app周易大师权威给游戏角色起个名字起四柱算命免费周公解梦梦到抱小孩女装商标名字取名起名大全淀粉肠小王子日销售额涨超10倍罗斯否认插足凯特王妃婚姻让美丽中国“从细节出发”清明节放假3天调休1天男子给前妻转账 现任妻子起诉要回网友建议重庆地铁不准乘客携带菜筐月嫂回应掌掴婴儿是在赶虫子重庆警方辟谣“男子杀人焚尸”国产伟哥去年销售近13亿新的一天从800个哈欠开始男孩疑遭霸凌 家长讨说法被踢出群高中生被打伤下体休学 邯郸通报男子持台球杆殴打2名女店员被抓19岁小伙救下5人后溺亡 多方发声单亲妈妈陷入热恋 14岁儿子报警两大学生合买彩票中奖一人不认账德国打算提及普京时仅用姓名山西省委原副书记商黎光被逮捕武汉大学樱花即将进入盛花期今日春分张家界的山上“长”满了韩国人?特朗普谈“凯特王妃P图照”王树国3次鞠躬告别西交大师生白宫:哈马斯三号人物被杀代拍被何赛飞拿着魔杖追着打315晚会后胖东来又人满为患了房客欠租失踪 房东直发愁倪萍分享减重40斤方法“重生之我在北大当嫡校长”槽头肉企业被曝光前生意红火手机成瘾是影响睡眠质量重要因素考生莫言也上北大硕士复试名单了妈妈回应孩子在校撞护栏坠楼网友洛杉矶偶遇贾玲呼北高速交通事故已致14人死亡西双版纳热带植物园回应蜉蝣大爆发男孩8年未见母亲被告知被遗忘张立群任西安交通大学校长恒大被罚41.75亿到底怎么缴沈阳一轿车冲入人行道致3死2伤奥运男篮美国塞尔维亚同组周杰伦一审败诉网易国标起草人:淀粉肠是低配版火腿肠外国人感慨凌晨的中国很安全男子被流浪猫绊倒 投喂者赔24万杨倩无缘巴黎奥运男子被猫抓伤后确诊“猫抓病”春分“立蛋”成功率更高?记者:伊万改变了国足氛围奥巴马现身唐宁街 黑色着装引猜测

                                                  4617作文网 XML地图 TXT地图 虚拟主机 SEO 网站制作 网站优化