おでかけ・行事 おでかけ・行事
2022年05月09日 10:00 更新

【2022年版】9月5日 今日はなんの日? ~366日、毎日がとくべつな日!~

2022年の9月5日は月曜日・大安

2022年9月カレンダー,月曜始め,六曜,二十四節気

2022年9月5日は月曜日、六曜は大安です。

大安(たいあん)は一日のどの時間帯にも「凶」がないので、結婚式・披露宴などのように長時間かかるイベントは大安の日に合わせるといいんですよ。

2022年の9月5日の次の祝日・休日や年中行事、暦の上での季節を紹介します。

2022年9月5日の次の祝日・休日

2022年9月5日の次の国民の祝日は、敬老の日:9月19日(月)です。

敬老の日は、「多年にわたり社会に尽くしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う日」とされた国民の祝日です。2002年までは9月15日でしたが、これは聖徳太子が身寄りのない病人や孤児の救護施設として悲田院を建てた日であることにちなんで制定されました。

さらに次の祝日は、秋分の日:9月23日(金)です。

秋分の日は、昼と夜の長さが等しくなる秋分の日。秋分の日を中日とした前後一週間が秋のお彼岸となることから、「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ日」として国民の休日に制定されました。

<関連記事>【2022年度の祝日はいつ?】国民の祝日と連休チャンスをすべて紹介♪

2022年9月5日に近い年中行事

2022年9月5日に近い年中行事として、重陽の節句:9月9日(金)があります。

重陽の節句は、別名「菊の節句」とも呼ばれる、重陽の節句は、毎年9月9日です。古来から薬草として用いられた菊を飾り、秋の食材とともに、厄祓いや長寿祈願をします。

十五夜:9月10日(土)も、もうすぐです。

十五夜は、一年でいちばんきれいな満月が見られる日。月見団子や秋の実りの代表である豆・芋類・栗などをお供えして月を眺め、秋の実りへの感謝と祈りの気持ちを表す行事です。今年の十五夜は幸い土曜日なので、ぜひお子さんと一緒に月を見上げてみてくださいね。

2022年9月5日の二十四節気

一年には季節の移り替わりを表す節目の日が二十四あり、二十四節気といって、暦の上での季節の移り変わりを表しています。

2022年9月5日は、処暑(しょしょ)と白露(はくろ)の間にあたります。

処暑(しょしょ):8月23日(火)は、朝夕は涼しい風が吹いて、秋の気配が感じられるころです。

白露(はくろ)とは、9月8日(木)は、朝晩の空気が冷え込み、草花に朝露が降るころです。

<関連記事>二十四節気とは? 日本に流れる24の季節の意味と2022年の日付を紹介♪

2022年9月5日の次の戌の日

犬はたくさん子を産むことから、安産祈願に行くなら「戌の日」を選ぶと縁起がいいといわれます。

2022年9月5日の次の戌の日は、9月6日(火)【赤口】です。

さらに次の戌の日は、

9月18日(日)【赤口】
9月30日(金)【先勝】


です。

<関連記事>【2022年戌の日カレンダー】戌の日とは? 安産祈願や腹帯について解説
参考文献
・『すぐに役立つ366日記念日事典 第4版』(創元社)
・『きょうは何の日?366日 毎日の保育が面白くなる! 』(世界文化社)
・ 国立天文台 暦計算室

(執筆協力:エボル/イラスト、画像デザイン:さくらいけいこ/構成:マイナビ子育て編集部)

PICK UP -PR-

関連記事 RELATED ARTICLE

新着記事 LATEST ARTICLE

PICK UP -PR-